結婚式に出席する前に必要な準備とは? いくつかのポイントを押さえておけば、当日会場であわてることはありません。
招待状が届いたら、できるだけ早く返信することがマナーです。出欠の連絡だけではなく、お祝いの気持ちを一言添えると喜ばれます。
返信する際には、出席であれば「御欠席」を、欠席の場合は「御出席」の文字を二重線で消し、該当する出席・欠席の頭の「御」の字も二重線で消します。「御住所」「御芳名」など、他に付いているすべての「御」の字も消しておきます。
宛名の「○○××行」の「行」を消し、「様」に書き換えることも忘れずに。
喪中などの理由で欠席する場合は、その理由ははっきり書かないことがマナーです。お祝いの言葉とともに「あいにくやむをえない用事があり……」などと書き添えておき、理由は結婚式後に伝えるようにしましょう。
祝儀袋の水引は、一度きりという意味を持つ「結びきり」を使います。結びが蝶結びのものは出産祝いなどには向いていますが、結婚祝いの祝儀袋には不向きです。
市販の祝儀袋は、水引が印刷されているものもあれば本物の水引が豪華にあしらわれたものもあり、さまざまな種類が販売されています。選ぶポイントは、贈る祝い金の額に従うことです。豪華な水引あしらわれていても、贈る金額とのバランスが悪ければ好ましくありません。
ご祝儀金額が5千円から1万円までの場合は300円前後の物を、1万円以上3万円以下であれば500円程度の物を購入してください。パッケージにご祝儀金額の目安などが記入されている場合もあるので、参考にしましょう。
忘れないように中袋にご祝儀を入れて、封をします。金額は表面の中央に、住所は記入欄が無い場合には裏面の左下に記入します。新郎新婦が後日使いますので、必ず住所と金額の記入を忘れないようにしましょう。
祝儀袋にご祝儀を入れたら、表書きです。筆ペンや毛筆などを使います。位置は水引の中央を目印にし、個人の場合は自分のフルネームを、夫婦で贈る場合には、夫はフルネームを書き、妻の名前を左に添えます。友人同士などで一緒に贈る場合には、3名までならば全員のフルネームを書きます。会社のメンバーなど多人数になる場合には、代表者のフルネームを書いてその左に「他一同」と添え、ご祝儀を贈る全員の名前を半紙などに記して中包みに同封します。
祝儀袋が用意できたら、袱紗に入れておきましょう。購入したときの袋に入れたまま、またはむき出しのままでバッグから出すのはマナー違反です。
袱紗の色は赤系統が慶事用ですが、紫ならば慶事・弔事の両方に使えますので、これから袱紗を購入する場合には参考にしてください。
もしも袱紗が用意できなかった場合には、小さなふろしきかハンカチで代用できます。
ご祝儀のお札は新札です。事前に銀行などで用意しておきましょう。もしも用意できなかった場合には、布をあててアイロンをかければOKです。
会場に着いたら、お祝いの言葉と一緒に祝儀袋を差し出します。祝儀袋の文字が受付係に読めるよう、向きに注意しましょう。
結婚式や披露宴は新郎新婦にとって大切なセレモニーです。またそのご家族にとっても大切な日となりますので、当日は失礼のないようにしたいものです。
招待状が届いたころから余裕を持って、準備・確認を進めてください。
当日の服装には、女性・男性ともに基本的なマナーがあります。主役を引き立てるようなシックな服を選び、ヘアスタイルやバッグ・小物類まで、コーディネートをしっかり確認します。靴も、足先が出ない物を選ぶなど、気をつけましょう。
和装にせよ洋装にせよ、立場にふさわしい装いがあります。親族なのか友人なのか、また、お祝いの挨拶や余興を頼まれているかどうかも考え、失礼のないようにしましょう。