知人や身内が結婚するとおめでたいですよね。しかし、祝う立場からすると悩みの種となるのがお祝い金です。特に結婚式を行わなかったり、招待されていなかったり、参列できなかったりしたときのお祝い金の渡す金額やタイミングというのは難しいですよね。今回は、そんな様々なシチュエーションに対するお祝い金の渡すタイミングや金額についてご紹介します。
まずは、お祝い金の相手が身内という場合です。兄弟姉妹やいとこなど親戚がいる人は誰もが悩みますよね。しかも、身内が入籍して結婚式をしないとなると、ご祝儀としても渡すことができません。
お祝い金を渡す側が結婚式を行っていれば、そのときに身内からもらったご祝儀があります。その金額と同等くらいがお祝い金としては最適です。また、自分が結婚式を挙げてない場合では、ご祝儀と同等の金額を渡すことがスタンダードです。兄弟姉妹など身内に対してのご祝儀の相場は5~10万円です。しかし、結婚式を行わない場合のお祝い金を少なくする場合も多いです。その場合のお祝い金は3~5万円です。
いずれもその土地の風習や親戚間での考え方もありますから、お親や親戚に相談して具体的な金額はいくらか、ということを相談すると良いですね。
次に、お祝い金を贈る相手が友人の場合です。友人が結婚式をしているけれど、身内や親戚だけでおこなっているため招待されていない場合がありますよね。そういうときのお祝い金もいくら包んだら良いのか悩みますよね。
先述している通り、結婚式をしていなくてもお祝い金とご祝儀は同じ金額を包むのが基本です。知人・友人に対してのご祝儀の相場は2~3万円です。結婚式などに出席していないため多少金額を下げる場合は、5千~1万円になります。その友人との親しさや思い入れによって、金額をプラスしても良いです。
続いて、お祝い金を贈る相手が同僚の場合です。同僚が結婚式を行なうけれど、自分の予定が合わなくて欠席する予定だという場合がありますよね。そういうときのお祝い金はいくらで、どういうタイミングで渡したら良いのでしょうか。
同僚に対してのご祝儀の相場は2~3万円です。欠席するということで多少金額を下げる場合には、5千~1万円になります。友人に贈るお祝い金と同じですね。お祝い金の渡し方としては郵送でも直接でも構いませんが、毎日顔を合わせる同僚であればやはりお祝いの言葉と共に直接渡すことをおすすめします。
渡すタイミングとしては、結婚式が行われることを告げられたのであればいつでも可能です。しかし、なるべく結婚式に近い方が良いです。結婚式の一週間前あたりがおすすめです。また、日取りなども考慮する場合は結婚式の日取りと同じ大安の日を選ぶと良いですね。
昨今では妊娠をきっかけに結婚する授かり婚、いわゆるできちゃった結婚をするカップルがいます。その場合では、子供が生まれてから結婚式を挙げるというカップルも多いですよね。そんなときのお祝いは、出産祝いと結婚祝いを分けるのか同じで良いのか、またお祝い金を渡すタイミングはいつなのか悩み所ですよね。
まず、出産祝いの金額の相場は兄弟姉妹であれば1~3万円、親戚であれば3千~1万円、会社の同僚・上司であれば3~5千円、友人であれば5千円です。またお祝い金と共に、乳児のために必要なベビー服やベビーカーなどをお祝い品として贈るケースも多いです。
結婚式をするとわかっている場合には、出席するならばそのときに一緒に包んでも構いません。しかし、結婚式を行なうかどうかわからない、結婚式をしない、結婚式を欠席する場合もあります。そのことも考慮すると、入籍をしたという報告を受けてからなるべく早く結婚祝いを、子供は生まれてから出産祝いを贈ると良いです。
お祝い金は、相手をお祝いしたいという気持ちを包むものです。結婚というのは何かとお金がかかりますから、お金があって困ることはありません。そんな結婚する相手に少しでも手助けできたら、という気持ちを包んであげてください。